虫 > > チョウ目
鱗翅目(チョウ目)ってどんなグループ?
このグループの虫には、どんな魅力があるの?
こんな疑問にお答えします。
鱗翅目(チョウ目)は昆虫の分類グループで、チョウとガが含まれます。
ここに含まれるのは、はねに鱗粉を持つ昆虫たちです。
あの美しいはねは、この鱗粉の働きによるものだったりするんですよ!
僕はネイチャーエンジニアの亀田です。
年間100回以上全国各地で生き物観察をし、様々な虫に出会ってきました。
そんな虫好きの僕が、鱗翅目(チョウ目)の昆虫たちの魅力を紹介します。
- 鱗翅目(チョウ目)の特徴
- 鱗翅目(チョウ目)は幼虫(イモムシ・ケムシ)も楽しめる
- チョウ目に属する昆虫たち
- チョウ目に関連する用語・グループ
- おわりに:鱗翅目(チョウ目)以外の魅力的な虫たちも楽しもう!
鱗翅目(チョウ目)の特徴
はねに鱗粉を持つ虫たち
鱗翅目(チョウ目)は、昆虫を分類するグループの1つ。(※鱗翅目=りんしもく)
このグループは日本では5,000種ほどが含まれるグループで、チョウとガが含まれています。
しかし実はそのうちチョウは5%程度であり、95%はガなのです。
チョウとガの見分け方は以下の記事で紹介しています↓
共通した特徴としては、はねに鱗粉を持つこと。
鱗粉は毛が変化したもので、
・空気抵抗を少なくする
・光の反射を変え、はねを鮮やかに見せる
といった効果があります。
チョウ目の昆虫たちは美しいはねが特徴的ですが、それを実現するのには鱗粉が重要な働きを担っているのです。
鱗翅目(チョウ目)は幼虫(イモムシ・ケムシ)も楽しめる
チョウ目の虫たちは、他の多くの昆虫グループと比べて人気があり、情報も集めやすいグループです。
そのため、チョウ目の幼虫であるイモムシ・ケムシの情報も他の虫たちと比べて得られやすいのです。
ナミアゲハ幼虫
例えば、数は多くないものの、イモムシ・ケムシの図鑑なども出版されています。
※小学館からも、図鑑が出版されています↓
これが他の虫の幼虫だと、本当に情報がなく、手がかりも掴めないことが多いんです。
逆に、チョウ目の幼虫は情報があるので、成虫以外の成長段階も楽しみやすい虫たちなのです!(それでも識別は難しいものが多いですが)
イモムシ・ケムシ(チョウ目の幼虫)については、以下の記事で詳しく紹介しています↓
チョウ目に属する昆虫たち
蝶(チョウ)
大型で優雅な飛翔をするアゲハチョウや、小さくて可愛らしい姿のシジミチョウ、チョウとガの中間的な存在のセセリチョウなど、グループごとに割とはっきりした特徴があります。
■ セセリチョウ科
■ タテハチョウ科
■ シロチョウ科
■ シジミチョウ科
■ アゲハチョウ科
蛾(ガ)
チョウ目のほとんどは蛾の仲間であり、その姿は実に多様です。
サイズは、10cm以上になるものから1cmにも満たないものまで。
はねの模様も多様で、シックで繊細なはねなど、チョウとはまた違った魅力を持つものも多くいます。
■ シャクガ科
■ イラガ科
■ マダラガ科
■ ヒトリガ科
■ ハマキガ科
■ ドクガ科
■ スズメガ科
■ ヒメヤママユ
■ フクラスズメ
■ オオミズアオ
■ ヤママユ
■ モンクロシャチホコ
■ ハスモンヨトウ
チョウ目に関連する用語・グループ
■ イモムシとケムシ
■ 綺麗な蛾
おわりに:鱗翅目(チョウ目)以外の魅力的な虫たちも楽しもう!
僕たちの身の回りには、他にも魅力的な虫たちがたくさん暮らしています。
以下の記事で色々な昆虫たちの魅力を紹介していますので、ぜひご覧ください!
※アプリ「見つけた!昆虫図鑑」では、
・虫の検索
・個別の虫ごとに関連する当ブログの記事を見る
などができますので、こちらもぜひご活用ください。
他の虫の紹介、虫ゲーム・アプリ、虫観察、用語解説などに関する記事はこちらから↓