大きな蛾が止まってるよ!
この蛾って、どんな虫なのかな?
こんな疑問にお答えします。
写真の蛾は「スズメガ科」というグループに含まれる蛾です。
はねを広げた状態だと10cm前後になる大きなサイズのものも多く、とても迫力があるグループです。
またスズメガの幼虫は「イモムシ(芋虫)」の言葉の由来になったと言われており、成虫も幼虫も、人にとって印象的な虫たちなのです!
僕はネイチャーエンジニアの亀田です。
年間100回以上全国各地で生き物観察をし、様々な虫に出会ってきました。
そんな虫好きの僕が、スズメガ科の昆虫の魅力と種類を紹介します。
スズメガ科の昆虫の特徴と魅力
スズメガ科は「チョウ目」というグループに属する昆虫たちです。
スズメガは高い飛翔力を持つ大型の蛾
スズメガ科の蛾たちは、はねを広げた状態だと10cm前後になる大きなサイズのものも多く、とても迫力があるグループです。
スズメガが止まるとはねが三角形になるのですが、少し離れた場所から街灯などに大きめの三角マークがあるのが見えると、「スズメガかも?」とついつい思ってしまうのですよね。
三角マークで止まるスズメガ(ウンモンスズメ)
またそのはねは種ごとにさまざまな色彩や模様があり、中にはベニスズメのように鮮やかなピンク色のはねを持つものまでいます。
ベニスズメ
さらにスズメガは、”飛翔力が高い蛾たち”でもあります。
しかも非常に活発に飛翔し、基本的に屋外で出会った時にはほとんどの場合、高速でどこかに飛び去ってしまうんですよね。
光に集まって止まっていたり、樹液や花の蜜を吸っている時でなければ、なかなかその姿を捉えることはできません。
「スズメガ」の名前も、"素早く飛翔する姿がスズメのようであること"が由来です。
このスズメガの高い飛翔力は、オオスカシバを観察しているとよく分かります。
スズメガの仲間のほとんどは夜行性ですが、オオスカシバは昼行性かつ身近な公園などでもよく見られ、身近なスズメガの一種です。
吸蜜中のオオスカシバ
このオオスカシバですが、花から花へと移動してホバリングしながら蜜を吸いますが、明るい時間にも関わらず、動きが早過ぎてなかなかその姿をじっくりと撮影することができません。
オオスカシバが飛翔する様子は、まるでハチドリのようであると言われたりします。
スズメガはイモムシの名前の由来となった
チョウ目の昆虫と言えば、その幼虫である「イモムシ」にも注目です。
イモムシには種ごとにユニークな姿をしていますが、スズメガのイモムシたちもまた魅力的な姿を持つのです。
まず、スズメガの幼虫は、成虫に負けず”ビッグサイズ”です。
その姿はアゲハチョウの幼虫のようにもっちりしていて、なんだか触りたくなる姿をしています。
また腹の先には「尾のような突起(尾角)」を持つものが多いのも特徴で、この部分が識別する際のポイントになることもあります。
スズメガの幼虫(ウンモンスズメ)
ところで、このスズメガの幼虫、実は「イモムシ(芋虫)」の名前の由来になったと言われています。
芋虫の「芋」とはサトイモやサツマイモのことであり、「サトイモやサツマイモを食害するスズメガの幼虫」という意味であるようです。
ただスズメガの食草は種によってバラバラで、サトイモやサツマイモを食害するスズメガが多いわけではありません。
つまりイモムシの名前の由来となった種は、サツマイモが含まれるヒルガオ科の植物を食べるエビガラスズメ、サトイモ科の植物を食べるセスジススズメあたりだったのではないかと推察されます。
セスジスズメの幼虫
もしスズメガの幼虫を見つけたら、彼らが食べている植物や、腹の先にある特徴的な突起に注目してみてください!
▼生き物の戦略から人生の学びを得る本▼
スズメガ科の昆虫の種類
■ オオスカシバ
■ ベニスズメ
■ ウンモンスズメ
■ セスジスズメ
■ クロメンガタスズメ
■ ヒメクロホウジャク
おわりに:スズメガ科の昆虫を観察してみよう!
スズメガ科の仲間は、ビッグサイズで高速移動をする、とてもユニークな蛾たちです。
また、成虫だけでなく幼虫の観察も面白い。
意外と身近な場所にさまざまなスズメガの仲間が生活しているので、もし出会ったらじっくりと観察してみてください!
虫のすごい能力や特性を楽しめるバトルゲームも配信中!こちらもぜひ、遊んでみてください↓
■ 虫が主役のターン制バトルRPG「虫&バトル」
他の虫の紹介、虫ゲーム・アプリ、虫観察、用語解説などに関する記事はこちらから↓