ネイチャーエンジニア いきものブログ

虫・鳥などの動植物の魅力や知識など、自然観察をもっと楽しむための情報を発信します。

カラスウリとキカラスウリ - 夜に花を咲かせるつる性植物

本ブログには広告が含まれます。

カラスウリ

面白い花が咲いているよ!

これってどんな植物なの?

こんな疑問にお答えします。


写真の植物は、カラスウリ


他の植物に巻きつきながら高いところへと上っていく、「つる性植物」です。


カラスウリは夜に花を咲かせる植物で、その姿は特徴的で、とっても面白い!


身近なカラスウリには「カラスウリ」と「キカラスウリ」がいるので、それらの違いも合わせて紹介します。


僕はネイチャーエンジニアの亀田です。


年間100回以上全国各地で生き物観察をし、様々な動植物に出会ってきました。


そんな生き物好きの僕が、カラスウリの特徴と魅力を紹介します。




 

カラスウリはつる性植物

カラスウリ(キカラスウリを含む)はウリ科のグループに属する「つる性植物」です。


つる性植物とは、他の植物に巻きつきながら上へ上へとのぼり、日の当たる良い位置につこうとする習性を持つ植物のこと。


カラスウリの茎はヒョロヒョロで、自立することはできませんが、他の植物を利用することで高みに立つ戦略をとります。


以下の写真はキカラスウリですが、ビワの樹木に巻きついて葉を日のよく当たる場所に置いています。


ビワの樹木に巻きついて良いポジションに立つキカラスウリ
キカラスウリ


このように「つる性」というのは、他の強い植物を利用するという、実に戦略的な能力なのです。


ところで上のビワ、樹木全体がカラスウリに覆われて日光ががっつりと遮られている状態でした。


しかもその後、ダメ押しのように剪定で枝が結構切られて、「大丈夫かな?枯れちゃわないかな?」と心配したものですが、そんなものは無用でした。


冬を迎えた頃にはカラスウリの葉は枯れ、冬〜春にかけてビワはぐんぐんと葉を伸ばしていく。


自然界は色々な生物どうしでバランスをとって、うまくやっているのですね。

カラスウリの花

夜に咲かせる白い花

カラスウリの仲間は、大きくて特徴的な白い花を咲かせます。


夜に咲いたキカラスウリの花
キカラスウリ 花


花の先の糸のような部分がひげのように伸びて、とっても不思議な姿をしていますよね。


ところが実は、この不思議な姿の花は、いつでも見られるわけではありません。


では、いつなら花を見られるのか−−?


というと、それは夏の「」。


カラスウリは、”夜だけに花を咲かせる植物”なのです。


しかもこの花は、夜になると「良い香り」も放つのも魅力です。


この香りによって、受粉を助ける蛾を誘っているのでしょう。


ちなみに、夜はバリバリに活動していた花も、朝になるとしぼんでしまいます


しぼんだキカラスウリの花
キカラスウリ 花


動物が活発に行動する時間を「夜行性」や「昼行性」といった言葉で表現しますが、動物だけでなく植物にも活発に行動する時間帯があるのですね。


ちなみに、上記のキカラスウリは自宅のベランダに侵攻してきたものを撮影したもの。


おかげで自宅で、朝と夜の姿の違いをじっくりと観察することができました。


植物は、自宅でも工夫次第で手軽に自然観察できる&発見も多い、良い観察対象だと思います!


カラスウリとキカラスウリの花の違い

カラスウリとキカラスウリの花は、比べると雰囲気が違います。


カラスウリの花
カラスウリ 花

キカラスウリの花
キカラスウリ 花


カラスウリの花は、キカラスウリと比べて、

・花びらが長い
・花びらの先が分裂していない

といった違いがあります。



カラスウリの果実

小さいスイカみたいな形の果実

カラスウリはウリ科の植物であり、果実はちっちゃいスイカみたいな形をしています。


カラスウリの果実
カラスウリ 果実


そしてこれが熟すと、以下のように赤くなります。


カラスウリの熟した果実
カラスウリ 実


美味しそうな果実に見えますが、苦くて食べられないそうです。

カラスウリとキカラスウリの果実の違い

残念ながらキカラスウリの果実の写真はないのですが、キカラスウリの名前は「果実の色」が由来になっていて、黄色い色の果実をつけます。


果実をつける時期は""。


10月頃になるとカラスウリの果実が見られるようになるので、カラスウリとキカラスウリの果実を探してみましょう!

カラスウリに集まる昆虫

カラスウリには、ウリ科植物を食べるウリハムシ類トホシテントウニジュウヤホシテントウなどの昆虫が集まります。


この中のウリハムシは「トレンチ行動」という習性を持ち、写真のような傷跡をつけて葉を食べます。


ウリハムシのトレンチ行動
クロウリハムシ トレンチ行動


実はカラスウリは、虫が葉に食べられると妨害成分を出し、かじられた場所に移動させて咀嚼しづらくします


植物たちもただ黙って葉を食べられているわけではないのですね。


ただ、ウリハムシは「カラスウリの妨害成分を防ぐ技」を身に付けました。


それは事前に円形にかじって溝を作り、妨害成分を防ぐための防御壁にすること。


これによって、溝の内側は妨害成分に邪魔されることなく食べることができるのです。


なおトレンチとは「」という意味で、これがトレンチ行動の名前の由来です。


このように、植物と昆虫の間では見えぬところで攻防戦が行われていることも多いのです。

おわりに:カラスウリを観察してみよう!

カラスウリは花だけでなく、実や集まる生き物を観察するのも面白いです。


もし自宅近くなどにカラスウリがあれば、ぜひ季節や時間帯を変えて観察してみてください!


いろいろな虫たちを育成できるゲームアプリも配信中!こちらもぜひ、遊んでみてください↓


■ 虫育成ゲーム むしいく

虫育成ゲーム むしいく

f:id:kkamedev:20180714123115p:plain f:id:kkamedev:20180714123127p:plain


他の植物の紹介、植物観察、用語解説などに関する記事はこちらから↓

植物に関連する記事まとめへ