尾をフリフリさせて歩く、かわいい鳥がいるよ!
この鳥ってどんな鳥?
こんな疑問にお答えします。
写真の鳥は、ハクセキレイ。
尾をフリフリする仕草が、とってもかわいらしい鳥です。
そんなかわいい鳥の彼らは、実は世界中に広く分布し、様々な環境に適応している鳥。
見かけによらず、とってもたくましい鳥なのです!
僕はネイチャーエンジニアの亀田です。
年間100回以上全国各地で生き物観察をし、様々な野鳥に出会ってきました。
そんな鳥好きの僕が、ハクセキレイの特徴と魅力を紹介します。
- ハクセキレイは尾をフリフリさせるかわいい鳥
- ハクセキレイは最も身近なセキレイ
- ハクセキレイの亜種
- ハクセキレイに初めて出会った時の話
- ハクセキレイに関連する鳥たち
- ハクセキレイと同じ分類に属する鳥たち
- おわりに:街でハクセキレイを観察してみよう!
ハクセキレイは尾をフリフリさせるかわいい鳥
ハクセキレイは、尾をフリフリさせる仕草がかわいらしい鳥です。
彼らを観察していると、左に歩くときも、右に歩くときも、フリフリ。
尾をフリフリさせる仕草をするハクセキレイ
この仕草は、セキレイ科に属する鳥たちの特徴的な仕草。
ハクセキレイは、そんなかわいらしいセキレイたちの中で、最も身近に見られる種なのです。
ハクセキレイは最も身近なセキレイ
都市生活に適応
セキレイの仲間は水辺的な環境を好む傾向にあるのですが、ハクセキレイは駐車場や公園の芝生など、乾燥した場所にも適応しています。
またハクセキレイはとても肝の据わった鳥。
公園の中や道路など人通りの多い場所でも、すぐ近くで尾をフリフリしながらえさを探しています。
そのため、都市部でもハクセキレイを見ることが多いです。
サッカーゴールの上にいたハクセキレイ
ちなみに、その肝の据わった様子は「ねぐら」にも見られます。
ハクセキレイは駅前の街路樹など、明るい場所にねぐらを作ることがあります。
普段は単独で見ることの多いハクセキレイですが、ねぐら付近では大量に集合。
街路樹に堂々と止まっている姿を見ると、「野生界でも、こういう風に環境に適応して大胆に利用できるやつが強いのだろうなあ」と感心させられます。
日本中に分布拡大中
今ではどこでも見られるイメージのハクセキレイですが、もともとは北海道でのみ繁殖していた鳥でした。
しかしハクセキレイの分布は南下していき、今は全国に分布するようになりました。
※以下のサイトで、全国鳥類繁殖分布調査から見られるハクセキレイの分布の様子が詳しく紹介されています↓
実際秋になると、ハクセキレイの幼鳥の姿がたくさん見られます。
ハクセキレイの幼鳥は、全身が灰色で、顔には黄色味があります。
ハクセキレイの幼鳥は灰色
彼らが毎年よく見られるということは、関東などでも普通に繁殖しているのでしょう。
また、ハクセキレイは世界的にも広く分布する鳥。
ユーラシア大陸のほぼ全域、アフリカ北部にも分布しているのです。
ワールドワイドで幅広い環境に適応した、本当にたくましい鳥なのですね。
ハクセキレイの亜種
ちなみに、ハクセキレイは生息地域ごとに様々な亜種に別れています。
亜種とは、同じ種ではあるのですが、地理的な隔絶をして長い期間が経つことで外見が大きく変化した生き物のこと。
ハクセキレイは世界的に広く分布するので、各地域ごとの進化をしたようですね。
例えば、以下は台湾で見たホオジロハクセキレイ。
ホオジロハクセキレイ
顔まわりの黒い模様の範囲が狭く、顔全体が白く見える亜種です。
このように、彼らの地域ごとの姿の違いを観察するのも面白いですね!
ハクセキレイに初めて出会った時の話
今まで紹介してきた通り、ハクセキレイはとっても身近な鳥の一種。
しかし、僕はもともと野鳥を全然知らず、野鳥観察を始めるまでハクセキレイのことを知りませんでした。
僕がハクセキレイに初めて出会ったのは、公園に行く途中にあるマンションを歩いていたハクセキレイを見つけた時。
ハクセキレイは警戒心があまり強くありません。
そのため、当時望遠カメラを持っていなかった僕ですが、肉眼でも十分見える近い距離で観察させてもらえました。
初めてハクセキレイを見て、その白黒の美しい色彩とシャープな姿に感動。
尾を可愛らしくフリフリする姿にも、目がハートになってしまいました。
その時感じたのは、「すぐ身近にこんなに綺麗な鳥がいるんだ」ということ。
当時の僕のように、近くに魅力的な野鳥がいても、意識しないとなかなか気付けないものなんですよね。
もしあなたがこの記事を読んで少しでも野鳥に興味を持ったなら、ぜひ身近にいるかわいいハクセキレイをじっくり見てみてほしいです!
こんなワクワクする野鳥観察の魅力は、以下の記事で紹介しています↓
ハクセキレイに関連する鳥たち
セグロセキレイ
日本には、セグロセキレイという、ハクセキレイによく似た姿のセキレイが生息しています。
ハクセキレイには灰色部分がありますが、セグロセキレイは白と黒のツートンカラー。
一番の見分けのポイントになるのは、ハクセキレイは頰が白いがセグロセキレイは頰が黒いことです。
このセグロセキレイは、ほぼ日本だけに分布する野鳥で、ほぼ日本固有種。
しかしもともとセグロセキレイが生息した場所が、ハクセキレイに取って代わられるという状況が起きているようです。
ハクセキレイの分布拡大による、彼らの分布への影響が気になるところです。
ハクセキレイと同じ分類に属する鳥たち
ハクセキレイはスズメ目セキレイ科に属する鳥。同じ分類の鳥たちを以下で紹介しています。
[スズメ目]
スズメ目の野鳥まとめ|美しい声を持つ鳥類最大のグループ
▼
[セキレイ科]
セキレイ科の野鳥の特徴と種類【尾をフリフリさせるかわいい鳥】
おわりに:街でハクセキレイを観察してみよう!
ハクセキレイは街でもよく見られる身近な野鳥です。
身近な場所にも魅力的な野鳥はたくさんいるので、ぜひじっくりと観察してみてください!
そのほかのおすすめ鳥紹介記事↓
■ コゲラ
他の鳥の紹介、鳥ゲーム・アプリ、野鳥観察、用語解説などに関する記事はこちらから↓