なんだかUFOみたいな虫がいる!
この虫って、どんな虫?
こんな疑問に答えます。
写真の虫は、イチモンジカメノコハムシ。
カブトムシやクワガタムシと同じ「甲虫」というグループに属する昆虫です。
「全然カブトムシの仲間に見えない!」と思うのもそのはず。
一般的に甲虫は固いはねを持ち、見た目も頑丈そうな姿のものが多い。
ところがイチモンジカメノコハムシのはねは、平べったくて透明で、いかにも装甲が薄そうなのです。
このように、かなりユニークなキャラクターを持つイチモンジカメノコハムシ。
実は成虫だけでなく、幼虫やさなぎの姿もとっても独特で面白いんですよ!
僕はネイチャーエンジニアの亀田です。
年間100回以上全国各地で生き物観察をし、様々な虫に出会ってきました。
そんな虫好きの僕が、イチモンジカメノコハムシの特徴と魅力を紹介します。
- イチモンジカメノコハムシは透明の体を持つハムシ
- イチモンジカメノコハムシの面白い変態
- イチモンジカメノコハムシにはムラサキシキブで出会える
- イチモンジカメノコハムシに関連する虫たち
- イチモンジカメノコハムシと同じ分類に属する虫たち
- おわりに:イチモンジカメノコハムシの各成長段階を観察してみよう!
イチモンジカメノコハムシは透明の体を持つハムシ
イチモンジカメノコハムシの姿は、以下のようにとっても個性的です。
個性的な姿のイチモンジカメノコハムシ
個性的な特徴はたくさんあって、
・薄く透明のはね
・UFOのような円盤型
あたりが目につきます。
とてもカブトムシと同じグループの「甲虫」とは思えない、不思議な姿をしています。
ところでこの姿を見ると、僕が子供の頃によく遊んでいた「プラバン」を思い出してしまいます。
プラバンとは「プラスチックの板」の略で、透明のこの板にマジックで絵を描いて遊んでいたものです。
ちなみに、プラバンは以下のようなものです↓
イチモンジカメノコハムシの話に戻りまして、プラパンに似た姿をしているけど、そのはねの厚みはプラバンよりもはるかに薄いです。
それを見て感じるのが、「その薄っぺらいはねで、敵から身を守れるのだろうか?」というもの。
以前僕が自然探索していた時、イチモンジカメノコハムシが服の袖口に入ってしまって、手を袖口に突っ込んで探したことがあります。
「はねが欠けたり折れたりしてしまったのでは…」と思ったのですが、出てきたイチモンジカメノコハムシのはねは完全に無傷。
ピンピンして、僕の手の上を動き回っていました。
実際彼らのはねを触ってみると、厚さの割に意外としっかりしています。
姿だけで見くびってはならないものです。
イチモンジカメノコハムシの面白い変態
イチモンジカメノコハムシが面白いのは、成虫の姿だけではありません。
変態に応じた各ステージの姿も面白いのです!
※ 変態について詳しくは以下で紹介しています↓
トゲトゲ姿の幼虫
まず、幼虫の姿。
イチモンジカメノコハムシの幼虫
成虫の姿とは打って変わって、トゲトゲの姿。
これはこれでインパクトのある姿ですよね。
また、イチモンジカメノコハムシの幼虫には、体の上に脱皮殻を乗せる習性があります。
まるでヤドカリのように、これを背負って生活しているのです。
敵に狙われやすい幼虫時代は、虫はそれぞれ様々な工夫をしていますが、イチモンジカメノコハムシは脱皮殻で身を守る作戦を取っているのですね。
モンスターのような姿のさなぎ
次はさなぎの姿です。
イチモンジカメノコハムシのさなぎ
その姿は、もはやモンスター(笑)
なぜこのような禍々しい姿になるのかは不明ですが、生存戦略上意味があるのかもしれませんね。
ちなみに体の色は成虫に近くなって、半透明になっています。
このように、イチモンジカメノコハムシは成長段階ごとの各ステージを楽しませてくれる昆虫です。
イチモンジカメノコハムシにはムラサキシキブで出会える
イチモンジカメノコハムシは、ムラサキシキブという植物の葉の上で出会うことができます。
ムラサキシキブ
イチモンジカメノコハムシの嬉しいところが、ムラサキシキブの葉の上で卵〜成虫までの各変態のステージが観察できること。
多くの昆虫は、幼虫やさなぎの段階で土に潜ったり、違う樹木の見つかりづらい場所に移動してしまいます。
成虫とそれ以外の段階の生活場所が異なる、ということが多いのです。
例えばアゲハチョウの場合、幼虫までは樹木の葉の上で観察できていたのに、「さなぎになりそうなタイミングでどこかに移動してしまった」ということも。
アゲハチョウは見つかりづらい場所に移動してさなぎになる
だから、1つの樹木の上で一通りの段階が見られるのは非常に嬉しいことなのです。
特に6〜7月あたりは、幼虫〜成虫まで観察しやすい季節。
この季節は、イチモンジカメノコハムシに注目です!
イチモンジカメノコハムシに関連する虫たち
イチモンジカメノコハムシと同じ分類に属する虫たち
イチモンジカメノコハムシはコウチュウ目ハムシ科に属する虫。同じ分類の虫たちを以下で紹介しています。
[コウチュウ目]
甲虫目(コウチュウ目)の昆虫まとめ|頑丈なはねを持つ昆虫最大のグループ
▼
[ハムシ科]
ハムシ(葉虫)の種類と魅力|植物と共生する昆虫たち。宝石のような姿の種も
おわりに:イチモンジカメノコハムシの各成長段階を観察してみよう!
イチモンジカメノコハムシは、不思議で個性だらけの虫!
しかも、ムラサキシキブは身近に見られる植物なので、観察しやすい虫です。
ぜひ彼らの各成長段階の姿を、観察してみてください!
そのほかのおすすめ虫紹介記事↓
■ ハゴロモ
他の虫の紹介、虫ゲーム・アプリ、虫観察、用語解説などに関する記事はこちらから↓