あ、チョウを見つけたよ!
黒いシジミチョウって珍しい…このチョウはどんな虫?
こんな疑問に答えます。
写真の虫は、コツバメ。
ダークカラーのはねを持つ、エレガントな雰囲気のシジミチョウです。
またコツバメは姿だけでなく「出現時期」も特徴的。
コツバメは「春限定」で見られるチョウなのです!
僕はネイチャーエンジニアの亀田です。
年間100回以上全国各地で生き物観察をし、様々な虫に出会ってきました。
そんな虫好きの僕が、コツバメの特徴と魅力を紹介します。
コツバメはエレガントな黒いシジミチョウ
黒くてエレガントな姿
コツバメは「チョウ目シジミチョウ科」というグループに属する昆虫。
このコツバメの姿は、黒っぽいダークカラーのはねが特徴的。
ダークカラーのはねを持つコツバメ
クールでエレガントな姿ですよね!
シジミチョウの仲間は明るめのはねを持つものが多いチョウたちが多く、このようなダークな色を持つシジミチョウはほぼいません。
ごく身近なヤマトシジミは灰色、ベニシジミも白とオレンジ、ムラサキシジミは茶色っぽいですがコツバメと比べるとはるかに明るい色です。
明るいはねを持つシジミチョウたち(以下はベニシジミ)
そんなエレガントな姿が特徴的なコツバメですが、実は表ばね(はねを開いた時に見える面)は青く鮮やかな姿を持つというのです。
しかし、コツバメは(少なくとも僕の前では)なかなかそのはねを開いてくれません。
なので残念ながら、僕はまだその鮮やかな表ばねを目にしたことはないです。
いつか噂の青い表ばね、見てみたいものです。
体はもふもふ
コツバメは他のシジミチョウよりも「毛深い」のも特徴的です。
もう一度コツバメの姿を見てみましょう。
毛深くてもふもふなコツバメ
体は"もふもふした黒い毛"に覆われていて、この黒い毛もエレガントな雰囲気を演出する要因になっているように思います。
思えばウスバシロチョウやミヤマセセリなど、春のみに発生するチョウは毛深いものが多い印象があります。
チョウの毛にも、防寒効果があったりするのでしょうか?
生き物観察は細部を見ていくと、疑問がどんどん生まれてきますね。
コツバメは春にだけ観察できる
シジミチョウの仲間には特定の季節限定で見られるものたちがいて、特に有名なのは「ゼフィルス」と呼ばれる、”初夏の頃だけに現れるシジミチョウたち”です。
実はコツバメも、季節限定で見られるシジミチョウ。
ただ、コツバメが見られる季節は「春」。
3〜5月あたりの時期に見ることができます。
春限定で見られるコツバメ
植物たちには春先の短い期間にだけ花を咲かせる「スプリング・エフェメラル」と呼ばれる植物たちがいます。
この植物たちは、「ライバルたちが多くなる前に太陽の光を得る戦略」をとっていると言われています。
※著書「弱虫の生きざま」でも「カタクリ」の項目で紹介しています。
チョウたちの中にも春だけに出現するものたちがいて、それらもスプリング・エフェメラルと呼ばれることがあり、その1種がコツバメなのです。
このような虫たちには冬が過ぎて一番に出会うものたちが多く、僕らに「春の訪れ」を感じさせてくれます。
ちなみに植物と同様に、この時期は虫たちにとってもライバルが少ないわけですが、ライバルたちが少ないのには当然理由があります。
この季節はまだかなり寒い上、植物も少なくえさが少なく、他の季節と比べると過酷な季節。
また、「寒の戻り」のようなトラブルが発生することもあります。
このような条件の中で懸命に生き抜く彼らはたくましく、美しい。
そんな姿を観察する側の気持ちをも暖かくしたり、勇気付けるなどの感動を与えてくれるのです。
春先にもし彼らを見つけたら、彼らとの出会いの尊さと喜びを存分に感じましょう!
コツバメと同じ分類に属する虫たち
コツバメはチョウ目シジミチョウ科に属する虫。同じ分類の虫たちを以下で紹介しています。
[チョウ目]
鱗翅目(チョウ目)の昆虫まとめ|はねに鱗粉を持つ虫たち
▼
[シジミチョウ科]
シジミチョウの種類と魅力|シジミ貝のようなはねを持つかわいい蝶たち
おわりに:コツバメを観察してみよう!
コツバメは、ダークカラーを持つ春限定のシジミチョウ。
春を感じさせてくれる嬉しいチョウなので、出会えたらぜひゆっくりと観察してみてください!
むし探しを体験できるゲームアプリも配信中!こちらもぜひ、遊んでみてください↓
■ 虫探しロールプレイングゲーム「むしマスター!3」
他の虫の紹介、虫ゲーム・アプリ、虫観察、用語解説などに関する記事はこちらから↓