綺麗な赤と緑の虫がいる!
あれ?この虫って…カメムシ?それとも甲虫?
こんな疑問にお答えします。
この緑の体に赤い模様の入った美しい虫。
その正体は、アカスジキンカメムシと呼ばれるカメムシの仲間です。
この虫はその美しさから「歩く宝石」と呼ばれることもあるほど。
僕もこの虫を見ると、ついつい見とれて時間を奪われてしまいます笑
実は、アカスジキンカメムシの美しい姿は生きている間だけしか見られません。
その宝石のような美しさは、命の輝きによるものなのです。
僕はネイチャーエンジニアの亀田です。
年間100回以上全国各地で生き物観察をし、様々な虫に出会ってきました。
そんな虫好きの僕が、アカスジキンカメムシの特徴と魅力を紹介します。
- アカスジキンカメムシは美しいカメムシ
- アカスジキンカメムシの成長による変化
- アカスジキンカメムシは臭くない
- アカスジキンカメムシは東日本で最も身近に見られるキンカメムシ
- アカスジキンカメムシと同じ分類に属する虫たち
- おわりに:アカスジキンカメムシの「変化する美しさ」を体験しよう!
アカスジキンカメムシは美しいカメムシ
「歩く宝石」と呼ばれるほどの美しさ
アカスジキンカメムシは緑の体に赤いすじ模様の入った、とても美しい姿をしています。
彼らはその美しい姿から「歩く宝石」とも呼ばれています。
歩く宝石とも呼ばれるアカスジキンカメムシ
美しい虫の代表的なものに、ヤマトタマムシがいます。
この虫はとっても美しいですが、アカスジキンカメムシの重厚な印象は、タマムシとはまた違った美しさです。
虹色の輝きを放つヤマトタマムシ
印象は違うものの、アカスジキンカメムシにも輝きがありますよね?
実はこの輝きの仕組みも、アカスジキンカメムシとタマムシで違いがあるのです。
命によって輝く姿
ヤマトタマムシの美しいはねの輝きは構造色と呼ばれる仕組みで、光の反射によって見られるものです。
彼らのはねは死んでも輝き続けるため、装飾品としても使われたりします。
一方でアカスジキンカメムシの美しい色は、死ぬとその輝きは失われ、黒くなってしまいます。
そうなるのはどうやら乾燥が原因のよう。
以下の記事で、黒化した羽に水を濡らすと色が復活する実験していました。
しかしながら、上記の実験でも時間が経つとやはり輝きは失われていくようでした。
キンカメムシが生きているからこそ維持できるものなのですね。
あの宝石のような美しさは、キンカメムシの命によって輝く美しさなのです。
甲虫のように見える姿の理由
ちなみにキンカメムシは、一見カナブンやカブトムシのように、甲虫にも見えますよね。
それは、キンカメムシの仲間は小楯板(しょうじゅんばん)という部分が発達して背中全体を覆っているため。
甲虫のように見えるキンカメムシ
例えばカナブンでいうと、背中にある▼マークの部分。
カナブン
ちなみに、よくイメージするカメムシの多くは、以下のような感じ。
チャバネアオカメムシ
一般的なカメムシの多くは小楯板は背中の全部を覆っておらず、覆っていない部分からはねが見えています。
キンカメムシの仲間は、これが全体を覆って甲虫のはね部分に見えるので、甲虫っぽく見えるのですね。
アカスジキンカメムシの成長による変化
アカスジキンカメムシは、成長に応じて"美しさが変化"します。
その秘密は、変態。
昆虫は
のように姿を変えながら成長していく特徴があります。
アカスジキンカメムシは、この変態による成長段階ごとに、様々な美しい姿を見せてくれるのです。
まずは今までもお見せしてきた、成虫の姿。
緑と赤の落ち着いた輝きが美しい、アカスジキンカメムシの成虫
次は幼虫の姿です。
宝石のようにキラキラ輝く、アカスジキンカメムシの幼虫
幼虫もキラキラと光って、宝石のような美しさを持ちます。
しかしこの姿は、まだ若い幼虫。
この幼虫が成長すると、また姿が変わります。
シックな姿のアカスジキンカメムシの終齢幼虫
またガラッと姿が変わり、白黒のシックな色味に。
シック色味に体の一部がキラキラと光り、高級感があります。
またこの写真では分かりづらいですが、触角の光沢のある青みも美しいです。
このように、アカスジキンカメムシは、成長段階=観察する時期ごとに、実に様々な美しさを見せてくれるのです!
アカスジキンカメムシは臭くない
カメムシと言えばその「におい」で嫌われることも多い。
以下の記事では、その臭いにおいの秘密を紹介しました↓
しかし、このアカスジキンカメムシ、実は臭くないカメムシとしても定評があるカメムシです。
というわけで、僕も実際にこの虫が警戒している時に鼻を近づけてにおいを嗅いでみました。
すると「くさっ!」となるほどでは全然なく、「ちょっと青くさい感じ」程度の印象でした。
僕が自分で検証した結果としては、臭くないカメムシという噂は本当ではないかと思います。
アカスジキンカメムシは東日本で最も身近に見られるキンカメムシ
キンカメムシというグループの仲間のほとんどは、実は南に住んでいるカメムシです。
南西諸島でしか見られないものも何種もいますし、四国より南、なんて種も多いんですね。
しかしアカスジキンカメムシは、関東でも見られる珍しい種。
こんなに美しいキンカメムシを身近な場所で簡単に見られるって、とっても幸運なことなんです。
ちなみにアカスジキンカメムシは、主にミズキの木の汁を吸います。
だからミズキのある環境では、彼らが観察できるチャンスも多いです。
アカスジキンカメムシと同じ分類に属する虫たち
アカスジキンカメムシはカメムシ目キンカメムシ科に属する虫。同じ分類の虫たちを以下で紹介しています。
[カメムシ目]
半翅目(カメムシ目)の昆虫まとめ|ストローのような口吻を持つ虫たち
▼
[キンカメムシ科]
おわりに:アカスジキンカメムシの「変化する美しさ」を体験しよう!
アカスジキンカメムシは成長に伴い様々な美しさが見られる面白い虫でした。
この成長による変化=「変態」は昆虫たちの大きな魅力です!
そのような「虫の成長による姿の変化を伝えたい!」と開発したアプリが、以下の「虫育成ゲーム むしいく」。
むしいくでは、虫を育てて、変態による姿の変化を楽しむことができますので、ぜひ遊んでみてください!
他の虫の紹介、虫ゲーム・アプリ、虫観察、用語解説などに関する記事はこちらから↓