ネイチャーエンジニア いきものブログ

虫・鳥などの動植物の魅力や知識など、自然観察をもっと楽しむための情報を発信します。

歩く宝石と呼ばれるアカスジキンカメムシ。その美しさは命の輝きだった!

本ブログには広告が含まれます。

> カメムシ目 > キンカメムシ科 > アカスジキンカメムシ

アカスジキンカメムシ

綺麗な赤と緑の虫がいる!

あれ?この虫って…カメムシ?それとも甲虫?

こんな疑問にお答えします。


この緑の体に赤い模様の入った美しい虫。


その正体は、アカスジキンカメムシと呼ばれるカメムシの仲間です。


この虫はその美しさから「歩く宝石」と呼ばれることもあるほど。


僕もこの虫を見ると、ついつい見とれて時間を奪われてしまいます笑


アカスジキンカメムシのこの美しい姿ですが、実は「生きている間だけしか見られない」という特徴があります。


その宝石のような美しさは、命の輝きによるものなのです。


僕はネイチャーエンジニアの亀田です。


年間100回以上全国各地で生き物観察をし、様々な虫に出会ってきました。


そんな虫好きの僕が、アカスジキンカメムシの特徴と魅力を紹介します。




 

アカスジキンカメムシは「歩く宝石」と呼ばれる美しいカメムシ

「歩く宝石」と呼ばれるカメムシ

アカスジキンカメムシは、とても美しい姿をしたカメムシです。


その姿はというと、「落ち着いた輝きのある緑の体」に、「赤いすじ模様」の入った姿。


歩く宝石とも呼ばれるアカスジキンカメムシ
アカスジキンカメムシ


この美しい姿から、彼らは「歩く宝石」とも呼ばれることもあります。


アカスジキンカメムシは「カメムシ目キンカメムシ科」というグループに属する昆虫です。


キンカメムシの仲間は"キラキラと輝く姿を持つもの"が多く、他にも美しいカメムシが多く属するグループなのです。


ちなみにキンカメムシは、一見カナブンやカブトムシのように、甲虫にも見える姿をしているのも特徴的です。


それは、キンカメムシの仲間は「小楯板(しょうじゅんばん)」という部分が発達して背中全体を覆っているため。


例えばカナブンの小楯板は、背中にある▼マークの部分です。


カナブン
カナブン


一般的なカメムシの多くは以下のように小楯板は背中の全部を覆っておらず、覆っていない部分からはねが見えています。


チャバネアオカメムシ
チャバネアオカメムシ


このように、キンカメムシの仲間はキラキラした美しい姿を持ち、他のカメムシとは印象の異なるカメムシたちなのです。




命によって輝く姿

代表的な美しい虫といえば、ヤマトタマムシがいます。


ヤマトタマムシは"虹色の輝くはね"を持つ、とっても美しい虫です。


虹色の輝きを放つヤマトタマムシ
ヤマトタマムシ


ヤマトタマムシの美しいはねの輝きは構造色と呼ばれる仕組みで、光の反射によって見られるものです。


このヤマトタマムシのはねは死んでも輝き続けるため、装飾品としても使われたりします


今回の主役であるアカスジキンカメムシも美しい姿を持ち、キラキラしている部分には構造色が使われていますが、この輝きが見られるのには、ある「条件」があります。


それは、水分。


実はアカスジキンカメムシの美しい色は、死んで乾燥すると、黒く鈍い色になってしまいます


以下の記事で、黒化した羽に水を濡らすと色が復活する実験していました。


しかしながら、上記の実験でも時間が経つとやはり輝きは失われていくようでした。


どういうメカニズムかは分からないのですが、アカスジキンカメムシの美しい姿は、"アカスジキンカメムシが生きているからこそ維持できるもの"のようです。


あの宝石のような美しさは、命による輝きなのです。


▼生き物の戦略から人生の学びを得る本▼


変態によって美しさが変化

アカスジキンカメムシは、"成長に応じて美しさが変化"するのも面白いです。


昆虫は

卵 → 幼虫 → (さなぎ) → 成虫

のように姿を変えながら成長していく「変態」という能力を持ちます。


アカスジキンカメムシは、この変態による成長段階ごとに、様々な美しい姿を見せてくれるのです。


まずは今までもお見せしてきた、成虫の姿。


緑と赤の落ち着いた輝きが美しい、アカスジキンカメムシの成虫
アカスジキンカメムシ


何度見ても、美しい姿ですね!


ちなみにカメムシは不完全変態という「さなぎの段階のない成長の仕方」をする昆虫です。


その中でもアカスジキンカメムシは、初期の頃の幼虫と成虫直前の幼虫で、姿が大きく異なるのです。


まず、初期の頃の幼虫の姿が、こちら。


宝石のようにキラキラ輝く、アカスジキンカメムシの幼虫
アカスジキンカメムシ 幼虫


成虫とはまた違った、より金属光沢の強いキラキラとした姿をしています。


これぞまさに"宝石"といった美しさを持ちます。


この幼虫が成長して「終齢幼虫」という段階になると、また姿が変わります。


シックな姿のアカスジキンカメムシの終齢幼虫
アカスジキンカメムシ 幼虫


ガラッと雰囲気が変わり、白黒のシックな色味に


体の一部はキラキラと光り、高級感があります。


またこの写真では分かりづらいですが、触角の光沢のある青みも美しい。


このように、アカスジキンカメムシは、成長段階ごとに、様々な美しさを見せてくれるのも魅力なのです!

アカスジキンカメムシのその他の特徴

あまり臭くない

カメムシと言えばその「におい」で嫌われることも多い。


以下の記事では、その臭いにおいの秘密を紹介しました↓


しかし、このアカスジキンカメムシ、実は臭くないカメムシとしても定評があるカメムシです。


というわけで、僕も実際にこの虫が警戒している時に鼻を近づけてにおいを嗅いでみました。


すると「くさっ!」となるほどでは全然なく、「ちょっと青くさい感じ」程度の印象でした。


僕が自分で検証した結果としては、臭くないカメムシという噂は本当ではないかと思います。

東日本で最も身近に見られるキンカメムシ

実はキンカメムシの仲間のほとんどは、南に住んでいるカメムシです。


南西諸島でしか見られないものも何種もいますし、四国より南、なんて種も多いのですね。


しかしアカスジキンカメムシは、関東でも見られるという珍しい種です。


さらにアカスジキンカメムシは、主に「ミズキ」という樹木につきますが、ミズキは比較的身近な環境にも多くある樹木。


そのため、結構身近な場所で彼らを観察できるチャンスも多いのです。


こんなに美しいキンカメムシが比較的身近な場所で見られるって、とっても幸運なことなことですよね!

アカスジキンカメムシと同じ分類に属する虫たち

ベニモンツノカメムシの仲間

アカスジキンカメムシはカメムシ目キンカメムシ科に属する虫。同じ分類の虫たちを以下で紹介しています。


[カメムシ目]
半翅目(カメムシ目)の昆虫まとめ|ストローのような口吻を持つ虫たち

[キンカメムシ科]


おわりに:アカスジキンカメムシの「変化する美しさ」を体験しよう!

アカスジキンカメムシは、とっても美しい姿を持つカメムシです。


さらに「成長に伴い、様々な美しさが見られる」というのも大きな魅力。


アカスジキンカメムシは意外と身近な場所で見られる虫なので、出会ったらぜひ優しく観察してみてください!


むし探しを体験できるゲームアプリも配信中!こちらもぜひ、遊んでみてください↓


■ 虫探しロールプレイングゲーム「むしマスター!3」

むしマスター!3

 


他の虫の紹介、虫ゲーム・アプリ、虫観察、用語解説などに関する記事はこちらから↓

虫に関連する記事まとめへ