ネイチャーエンジニア いきものブログ

虫・鳥などの動植物の魅力や知識など、自然観察をもっと楽しむための情報を発信します。

ツマグロヒョウモンは東京進出した南国の美しい蝶。幼虫はトゲトゲ姿

本ブログには広告が含まれます。

ツマグロヒョウモン メス

きれいなヒョウ柄のチョウ!

このチョウってどんな虫?

こんな疑問にお答えします。


写真のチョウは、ツマグロヒョウモン


美しいヒョウ柄のはねを持つ、美しいチョウです。


彼らは関東地方の街中でもよく見られますが、元々は南国のチョウ


それが今ではアゲハチョウなどに混ざって普通に見られるようになりました。


分布拡大の要因として、街中によくある植物の関係が考えらえるようなのです。


僕はネイチャーエンジニアの亀田です。


年間100回以上全国各地で生き物観察をし、様々な虫に出会ってきました。


そんな虫好きの僕が、ツマグロヒョウモンの特徴と魅力を紹介します。




 

ツマグロヒョウモンはヒョウ柄模様の美しい蝶

ヒョウ柄模様の美しいはね

ツマグロヒョウモンはヒョウ柄模様の美しいはね。


ヒョウ柄模様の美しいツマグロヒョウモン

ツマグロヒョウモン オス


このヒョウ柄模様は、ヒョウモンチョウ(豹紋蝶)全体の特徴となっています。


言わずもがな、これがヒョウモンチョウの名前の由来となっています。


ちなみにヒョウモンチョウは姿の似ているものが多いですが、ツマグロヒョウモンは「はね(後翅)のふちが黒い」ことで見分けられます。


黒い部分が多くなるので、他のヒョウモンチョウよりもメリハリの効いた雰囲気です。

メスの方が鮮やか

ツマグロヒョウモンはオスとメスで姿が異なります


ツマグロヒョウモンのオス

ツマグロヒョウモン オス


ツマグロヒョウモンのメス

ツマグロヒョウモン メス


上記の通り、ツマグロヒョウモンはメスの方が複雑なはね模様をしています。


オレンジと群青色のコントラストがとても美しい姿ですね!


生物たちにはオスの方が派手なものが多いです。


でもツマグロヒョウモンの場合、メスの方が個性が強いようです。(人から見た印象なので、虫の世界では違うのかもしれませんが)

ツマグロヒョウモンは街中でもよく見られる

先述したようにツマグロヒョウモンはとっても鮮やかで美しいチョウですが、なんと彼らはとっても身近に見られるチョウ


僕は東京を中心に探索をしていますが、人口の多い都内の街中でさえ頻繁に目にします


その秘密は、実は街中でもよく見かけるパンジー


パンジー

パンジー


ツマグロヒョウモンの幼虫のえさはスミレ科であり、街中にパンジーがあるおかげで都会に進出可能なのです。




ツマグロヒョウモンの分布拡大

南国から東京進出した蝶

ツマグロヒョウモンは都会にも進出した、最も身近なヒョウモンチョウです。


しかし、彼らは南国出身のチョウ


もともと関東などには分布していないチョウでした。


今では東京でも身近に見られるチョウになっています。


近年、分布が北に広がっているのです

幼虫の食草はパンジー

その要因の1つと考えられるのが、食草となるスミレ科のパンジーが流通していること。


先ほど紹介した通り、パンジーはツマグロヒョウモンの幼虫のえさとなります。

ツマグロヒョウモンの幼虫はパンジーなどスミレ科の植物を食べるため、パンジーの苗の流通も、卵や幼虫を運んで分布の拡大に拍車をかけている可能性があるという。


引用: asahi.com(朝日新聞社):温暖化?チョウ「ツマグロヒョウモン」の分布が北上


パンジー

パンジー


確かにパンジーは街中にたくさんあるので、これらがあればえさには困りづらいのかもしれません。


ちなみに、そのパンジーを食べるツマグロヒョウモンの幼虫の姿はこちら。


ツマグロヒョウモンの幼虫

ツマグロヒョウモン 幼虫


まるで毛虫のようなトゲトゲした姿です。


でも、彼らに毒はありませんし、トゲトゲに触れても痛くないので安心してください。


この毒がありそうな姿も、彼らが身を守るための手段なのでしょう。


なお、ツマグロヒョウモンは元々南国で暮らしていたので、寒さに弱い


秋までに幼虫が大きくなっても、多くは冬の寒さで死んでしまうそうです。


ただ、今は関東でもたくさん見られ、僕も実際春を迎える前の時期に幼虫を見たこともあるので、越冬に成功している個体は少なくないのでしょう。

外来種ではない

元々その場所に生息していなかった種は外来種と間違われがちです。


しかし、人の手を介して移動していないものは外来種ではありません


つまり、ツマグロヒョウモンも外来種ではないのです。


一方で、ツマグロヒョウモンのえさとなっているパンジーは人の手を介して移動したもの。


このパンジーが大きな影響を与えているとすれば、直接移動をさせてはいなくても人の行為が生態系に影響を与えている、とは言えるかもしれません。

ツマグロヒョウモンに関連する虫たち

イモムシ・ケムシ(チョウ・ガの幼虫)

ナミアゲハ 終齢幼虫

チョウたちの幼虫は、他にも面白い姿のものがたくさん!


そんな幼虫たちは以下で紹介しています↓


ツマグロヒョウモンと同じ分類に属する虫たち

クジャクチョウ

ツマグロヒョウモンはチョウ目タテハチョウ科に属する虫。同じ分類の虫たちを以下で紹介しています。


[チョウ目]
鱗翅目(チョウ目)の昆虫まとめ|はねに鱗粉を持つ虫たち

[タテハチョウ科]
はねをひらくと姿が変わる?ギャップが面白い!タテハチョウの種類と魅力


おわりに:ツマグロヒョウモンを街で観察してみよう!

ツマグロヒョウモンは、東京の街中でも見ることのできるヒョウモンチョウ。


また、オスとメスの姿が大きく異なり、その美しい姿を比べて楽しむのも面白いです。


こんな魅力的なチョウが身近で見られるなんてラッキー!


ぜひ彼らをゆっくりと観察してみてください!


そのほかのおすすめ虫紹介記事↓

■ ハムシ

コガタルリハムシ


他の虫の紹介、虫ゲーム・アプリ、虫観察、用語解説などに関する記事はこちらから↓

虫に関連する記事まとめへ