ネイチャーエンジニア いきものブログ

虫・鳥などの動植物の魅力や知識など、自然観察をもっと楽しむための情報を発信します。

ヒメオドリコソウ|踊り子のような花を咲かせる春の植物

本ブログには広告が含まれます。

ヒメオドリコソウ

かわいいピンク色の花をつけた植物がいるよ!

この植物って、どんな植物?

こんな疑問に答えます。


写真の植物は、ヒメオドリコソウ


葉の間から、かわいらしいピンク色の花を咲かせる植物です。


また、春になると河川敷や畑などで場所で見られる、身近な「春の植物」でもあるのです!


僕はネイチャーエンジニアの亀田です。


年間100回以上全国各地で生き物観察をし、様々な動植物に出会ってきました。


そんな生き物好きの僕が、ヒメオドリコソウの特徴と魅力を紹介します。




 

ヒメオドリコソウの花と名前の由来

踊り子のような姿の唇型花

ヒメオドリコソウは、「シソ科」というグループに属する植物です。


ヒメオドリコソウは、動物の頭のようなピンク色の花がかわいらしいです。


かわいいピンク色の花を持つヒメオドリコソウ
ヒメオドリコソウ


ちなみにこの花の形は「顔」や「唇」のようにも見えますよね。


その様子からこのタイプの花は「唇型花(しんけいか)」と呼ばれ、シソ科の植物によく見られます。


僕はシソ科の花がよくセクシーに見えて魅力的に感じることが多いのですが、それはこの花の形の影響なのでしょうね。


また、ヒメオドリコソウの名前も花が由来となっています。


その由来とは、花の様子が「笠をかぶる踊り子が舞っているように見えること」です。


僕の場合、踊り子というとRPGのキャラとして登場するダンサー的な姿をイメージしてしまい、すごくピンとは来ないのですが…


花からは「動きを感じるダイナミックな印象」は確かに感じられます。

在来植物の元祖オドリコソウとの違い

ちなみに、実はヒメオドリコソウは帰化植物(人為的に海外から持ち運ばれて野外に定着した植物)です。


一方、日本の在来植物に元祖「オドリコソウ」がいます。


オドリコソウ
オドリコソウ


オドリコソウの方が背丈が大きく(50cmほど)、花も大きく存在感があります。


ヒメオドリコソウはこの元祖オドリコソウと比べて、小さいので「ヒメ(姫)」とついているのですね。


地域にもよりますが、今はオドリコソウよりもヒメオドリコソウの方が身近にたくさん見られます。




ヒメオドリコソウは春の花

ヒメオドリコソウは3月くらいになると花を咲かせる、「春の花」です。


段々と暖かくなってきた頃にそのかわいらしい花を見ると、嬉しい気分になるものです。


春に花を咲かせるヒメオドリコソウ
ヒメオドリコソウ


ヒメオドリコソウと同時期に花を咲かせる植物もたくさんいて、オオイヌノフグリホトケノザなどと一緒に花を咲かせている場面をよく見ます。


見られる場所は畑や河川敷、道端など身近な場所に多いです。


このうち、ホトケノザはヒメオドリコソウと似た花をつけるシソ科植物なのですが。


ホトケノザ
ホトケノザ


花が咲く時期も一緒で同じような場所におり、しかも花も似ているので、ヒメドリコソウと混同されがちな植物です。


僕も自然観察を始めた頃はよく「どっちがどっちだっけ?」となりました。


両者の花1つ1つの形は似ているのですが、

・ヒメオドリコソウは葉の間から顔を出すように花を出すのに対し、ホトケノザは葉の上に花が乗るようにつく
・ヒメオドリコソウは、上の方の葉が赤みがかる

といった特徴で識別することができます。

ヒメオドリコソウと同じ分類に属する植物たち

ホトケノザ

ヒメオドリコソウはシソ科に属する植物。同じ分類の植物たちを以下で紹介しています。


[シソ科]
シソ科の植物の特徴と種類|魅惑の唇型花を持つ植物たち


おわりに:ヒメオドリコソウを観察してみよう!

ヒメオドリコソウは、身近な場所で見ることのできるかわいらしい植物です。


春にはよく群れて咲いていたりしますので、見つけたらぜひじっくりと観察してみてください!


環境を育成して、野鳥を呼ぶゲームも配信中!こちらもぜひ、遊んでみてください↓


■ 鳥パラダイス

環境育成&野鳥観察シミュレーションゲーム!

鳥パラダイス

f:id:kkamedev:20180714123115p:plain f:id:kkamedev:20180714123127p:plain


他の植物の紹介、植物観察、用語解説などに関する記事はこちらから↓

植物に関連する記事まとめへ