料理で「鴨肉」ってあるけど…このカモってどんなカモ?
こんな疑問にお答えします。
蕎麦屋の「鴨せいろ」、和食の「鴨丼」、洋食の「鴨肉のロースト」。
鴨(カモ)の名前が付く料理ってありますよね。
この鴨肉の正体は、「マガモ」です(正確にはマガモの品種)。
マガモは食材として優秀ですが、それだけではなく、その姿も美しい魅力的なカモなんです!
僕はネイチャーエンジニアの亀田です。
年間100回以上全国各地で生き物観察をし、様々な野鳥に出会ってきました。
そんな鳥好きの僕が、マガモの特徴と魅力を紹介します。
マガモは緑色の頭が美しいカモ
オスの美しい緑色の頭
マガモのオスは、緑色の頭が美しいカモです。
美しい緑色の頭を持つマガモのオス
この緑色は、構造色と言って、光の反射によって見える色。
野外で実際に見てみると、日の光に当たって緑色に輝く姿は本当に美しいのです。
構造色については、以下の記事で詳しく紹介しています↓
一方でメスは地味な姿をしています。
地味な姿のメス
メスはカルガモに似た姿ですが、くちばしのベースは黄色&上部が黒みがかることが見分けポイントです。
また、以下の記事で紹介したヨシガモのメスにも似ています。
この見分け方ポイントは、翼鏡(おしり近くになるワンポイントの色がついている羽)が青いこと。
野生動物の多くがオスの方が派手なのは、メスへのアピールのためと言われています。
なので、派手な姿のオスも繁殖中でない時期は「エクリプス」という地味な姿になります。
マガモ オス エクリプス
メスに似た姿ですよね。(ちなみに、繁殖期のオスの姿は「繁殖羽」と呼びます)
目立たない姿の方が天敵に見つかりにくいし、こちらの方が本来の姿なのでしょう。
エクリプスについては、以下の記事で詳しく書いています↓
マガモは日本で最も飛来数の多いカモ
カモの多くは「冬鳥」で、冬以外は見られません。(北海道などでは冬以外も見られます)
マガモも上記に当てはまる冬鳥で、実は1年中見ることはできません。
冬鳥については以下の記事で書いてあります↓
マガモは日本で最も飛来数が多いカモ。
ただ僕の感覚では、関東では他のカモの方が多く、マガモはあまり多くない印象。
しかし、宮城や徳島などで行った時、見たカモのほとんどはマガモでした。
なのでマガモ、競合の多くない環境の方が好きなのカモしれませんね。
ちなみに、マガモは世界での分布も広く、ニュージーランドに行った時もマガモは多く見られました。
鴨肉の正体はマガモの品種
冒頭の疑問にあった、鴨料理の話。
料理に使われる鴨肉のほとんどは、このマガモとその品種です。
具体的には、以下の通り。
・アヒル(マガモを家禽化したもの)
・アイガモ(アヒル x マガモ)
そう、「アヒル」「アイガモ」って、どちらも種としてはマガモなんです。
そのアイガモの姿はこちら。
アイガモ
マガモとは、以下の違いで見分けられます。
・おしりが大きく、ずんぐりした体型
ただし、この特徴の出方は、交雑度によって違いがあります。
本来冬にしか見られないはずのマガモが身近な存在に感じられるのは、家禽化によりマガモが身近な存在だったからかもしれないですね。
マガモの交雑に関する問題
カモは野生化でも交雑します。
そのため、家禽化されたカモたちが野生化すると、遺伝子の撹乱が起きる問題があります。
実際に、屋外で雑種化したマガモたちを見ることもしばしば。
先ほど紹介したアイガモの写真も、ニュージーランドで野外にいたものです。
日本でも、アヒルがマガモのグループにいたりするのをたまに見るので、普通に影響はあるのだろうなと感じます。
品種については、以下の記事で詳しく紹介しています↓
マガモと同じ分類に属する鳥たち
マガモはカモ目カモ科に属する鳥。同じ分類の鳥たちを以下で紹介しています。
[カモ目]
カモ目の野鳥まとめ|水上生活に適応した美しい水鳥たち
▼
[カモ科]
鴨(カモ)の種類と魅力|カモは地味な野鳥ではない!実は個性的で面白い姿を持つ
おわりに:美しいマガモを観察しよう!
マガモの繁殖羽はとっても美しい。
マガモだけでなく、他にも僕たちの身の回りには、多彩で美しい鳥たちがたくさんいます。
僕は全国各地に探索に行きますが、素敵な野鳥たちに出会う旅は、毎度とってもワクワクするのです。
そのような「各地で野鳥たちと出会うワクワクを表現したい!」と開発したアプリが、以下の「鳥マスター!」。
■ 野鳥観察ゲーム「鳥マスター!」
スマホでいつでも、野鳥たちを探す冒険を体験できるゲームです!
鳥マスター!について詳しくは、以下の記事でも紹介しているので、ぜひご覧ください↓
そのほかのおすすめ鳥紹介記事↓
■ ハシビロガモ
他の鳥の紹介、鳥ゲーム・アプリ、野鳥観察、用語解説などに関する記事はこちらから↓